善い

善い
よい【良い, 好い, 善い】
①[優れている]
〔優秀な, 良好な, 上等な, すばらしい, うまい, じょうずな〕
**good
〖形〗〖S〗(質・量・程度などの点で)よい, 上等な, すぐれた(⇔bad)

a good example of Greek architecture ギリシア建築のよい見本

This wine is good to the taste. このワインは味がよい.

**better
〖形〗[good の比較級]〖S〗よりよい, よりすぐれた

a better position いっそうよい地位

That's better. その方がよい

Show me some better shirts, please. もっとよいシャツを見せてください.

**best
〖形〗[good の最上級]〖S〗最もよい, 最善の

the best way 最もよい方法

The view is best in spring. そこの眺めは春が一番よい

I think it best to go back. 引き返すのが一番よいと思う.

**nice
〖形〗〖S〗良い, 立派な

nice weather 良い天気.

②[望ましい]
〔ぴったりの, 適した, 適切な, ふさわしい〕
**right
〖形〗〔人・物・事に/…するのに〕(最も)適切な〔for, to/to do〕

You've come just at [at just] the right time. 本当によい時に来てくれた.

*suitable
〖形〗〖S〗〔…に/…するのに〕適した, ふさわしい〔for, to/to do〕

a suitable playground for the children =a playground suitable for the children 子供たちのよい遊び場

He is a suitable person [a person suitable] for her to marry. 彼は彼女が結婚するのによい相手です.

*proper
〖形〗〔…に〕適した, ふさわしい〔for, to〕《◆ fit より強意的》

choose the proper time 良い時を選ぶ.

*fit
〖形〗〖S〗〔ある目的に〕ぴったりの〔for

a fit place for whiling away one's time 時間つぶしによい場所.

**good
〖形〗〖S〗望ましい, 〔…に〕適した〔for〕(⇔bad)

good news よい知らせ

This knife is just good for slicing a loaf. このナイフはパンを薄切りにするのにちょうどよい.

**better
〖形〗[good の比較級]〖S〗もっと望ましい

It is better than nothing. ないよりはよい

It is better to suffer than quarrel. けんかをするより我慢するほうがよい

The sooner [more], the better. 《略式》早ければ早いほど[多ければ多いほど]よい.

**best
〖形〗[good の最上級]〖S〗一番望ましい

It is best for him to do his duty. 彼は義務を果たすのが一番よい.

**wish
|他| 1 〖S〗[SV (that)節] [仮定法過去;現在の事実に反することや現在実現不可能なことへの願望を表して] …であればよいのに《◆(1) that節中の(助)動詞は仮定法過去(進行形). (2) that は通例省略》

I wish I were a bird. 鳥であったらよいのに(鳥でなくて残念だ)

How I wish I could live my life again. 人生をもう一度やり直せたらどんなによいだろう.

2 〖S〗[SV (that)節] [仮定法過去完了;過去の事実に反することや過去に実現できなかったことへの願望または悔恨を表して] …していれば[であったら]よかったのに《◆(1) that節中の(助)動詞は仮定法過去完了(進行)形. (2) thatは通例省略》

I wish I had bought the concert ticket. そのコンサートのチケットを買っておけばよかった

She wishes she had married another man. 別の男と結婚すればよかったと彼女は思っている.

3 〖S〗[SV (that)節+would] [仮定法過去;現在への不満や遺憾の気持が含まれ, 通例期待感の薄い願望を表して] …すれば[であれば]よいのに《◆(1) that節中にはしばしば would を用いる. (2) that は通例省略》

I wish it would stop raining. 雨がやめばよいのに

I wish you would stop smoking. 君が禁煙してくれるとよいのだが.

③[正しい]
〔善良な, 素直な〕
**good
〖形〗[限定](人・行為が)(道徳的に)正しい

do a good deed よい行いをする.

**right
〖形〗〖S〗(行為などが)正しい, 正当な(⇔wrong)

It is right that one should speak well of the absent. いない人をほめるのはよいことだ

It's not right to tell a lie. うそをつくのはよくない.

④[効果がある]
〔ためになる, きく〕
**good
〖形〗〖S〗〔健康に〕よい, 〔病気などに〕効く〔for〕(⇔bad)

drugs good for the flu 流感によい薬

Cheese is good for [×to] his health [him]. チーズは彼の健康によい.

*effective
〖形〗〔…に〕効果的である〔in〕(⇔ineffective)

White clothes are effective in keeping cool in summer. 白い服は夏を涼しく過すのによい.

⑤[うれしい]
〔好ましい, 幸運な〕
**glad
〖形〗[叙述]うれしく思う

I am glad (that) her son passed the examination. 彼女の息子が試験に受かってよかった

I'd be glad if you would be quiet! 静かにしてもらえるとよいのですが《◆ Be quiet! の遠回し表現》.

*relieve
|他|[be ~d]〔…に/…して/…ということに〕安心する〔at/to do/that節〕

I was relieved (to hear) that there had not been a fight. 争いがなくてよかった.

⑥[十分]
**ready
〖形〗〖D〗 〖S〗[叙述]〔…の/…する〕用意ができている〔to do/for

Are you ready to go? 行く準備はよいですか.

**enough
/inʌ́f,|ə-/ 〖形〗(数量的に)十分な

That's enough talking. おしゃべりはもうよい.

⑦[許可]
〔かまわない, さしつかえない〕
**may
〖助〗…してよい

You may go now. もう行ってもよい《◆目上の者が許可を与える言い方. 尊大・横柄な印象を避けるためにしばしば You can go now. のように can で代用する》

May I smoke in here? ここでタバコを吸ってもよいですか《◆「はい, かまいません」は Yes, you may. では尊大に響くので, 目上の人が言う場合を除いて, Of course you can.

Yes, certainly.

Why not?などを用いる》.

**can
〖助〗《略式》…してもよい

Can I borrow your car? 君の車を借りてもよいですか.

-------------
〖語法〗[canと((may] (1) 許可を求める場合 Can I...? より May [Might, Could] I...? の方が丁寧: “Can I have one?” the boy asked. “May I have one, ” his mother corrected him. 「ひとつもらってもいい?」 と男の子が尋ねた. 「ひとつもらっていいですか, でしょう」と母親が訂正した. ただし許可をする場合, “Yes, ×you could [might]. ” は不可. “Yes, you can [may]. ” / “Yes, of course. ” / “Certainly. ” などを用いる. (2) can は語調を和らげるため話し手が下す許可であってもしばしば用いられる: “May I come in?”“Yes, you can. ” 「入ってもいいですか」「ええどうぞ」. (3) can の主語は無生物のこともある: Pencils can be red. 鉛筆は赤でもよい. (4) 過去時の許可は特に独立文では could が普通: In those days, anyone could [《まれ》might] enroll for this course. 当時はだれでもこのコースに登録することが認められていた / Tom's mother said that he could [might] go with us. トムの母親は, トムが我々と一緒に行ってもよいと言った《◆ might だと「行くかもしれない」の意に解されやすい》.
-------------
⑧[助言]
**should
〖助〗…したらよい

“Hadn't we better begin now?” “Yes, (maybe) you should. ” 「もう始めた方がよいでしょうか」「ええ, そうしたらよいでしょう」《◆語調をやわらげるために maybe と共に用いることが多い》

Tom should have gone to the dentist yesterday. トムはきのう歯医者へ行ったらよかったのに[行くべきだった].

had better do
(今あるいはこれから)…するのがよい

We'd better hurry. 急いだ方がよい

There had better be a break between the two lectures. 講演と講演のあいだに一休みある方がよい

You had better not do it. 君はそれをしない方がよい.

-------------
〖語法〗 (1) 主語が二人称の場合, 文脈・音調によっては警告・押しつけがましさの意を含むことがあるので通例目下の人に対して用いる: You'd better do it. [下降調で] そうするのがよい《忠告》;You'd better do it. [下降上昇調で] そうした方がよい(さもないと…), そうした方が身のためですよ《警告》. (2) 目上の人に対しては Maybe [Perhaps] you'd better do it. / It would [might] be better for you to do it. / I (would) suggest [suppose, recommend] you do it. / You should [would be better to] do it. などが無難.
-------------

Japanese-English dictionary. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”